ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) その4・ボディの分解
ボディに付く各パーツを取り外し、ドンガラ状態にしました。簡単に取れたパーツもありますが、がっちりと接着されたものもあり、一筋縄ではいかなかったです。
特に外すのに苦労した部分をいくつか紹介します。
まず、ウインカーと一体になったフロントグリルのパーツですが、ビクともしない状態で接着されていました。当然、外から見ただけでは、接着面がどうなっているのか分かるはずもありません。そこで、接着箇所のボディ裏側をくり抜くと、パーツ同士のくっ付き具合が分かると同時に外すこともできるのではと考え、ピンバイスで穴を開け、ニッパーで掘り起こすという作業を繰り返しました。まるでボーリング調査のような感じです。
接着面がグリルの奥側のみで、ボティ上部に面する部分まで接着剤が回っていなかったのが幸いでした。もし上側でも接着されていたら、外すのを断念して、マスキング塗装するしかなかったと思います。
同じく、リアの下に覗くエギゾーストパイプやサスを再現したパーツもしっかりと接着されていたので、裏側をくり抜いて行きました。接着箇所さえくり抜くと、案外すんなり外れるものです。
一番問題だったのが、ウインドウパーツです。屋根裏のほぼ全面が白く曇るほど接着剤が行き渡っており、無理に外そうとするとウインドウだけでなく屋根もろとも割れそうでした。そこで、ウインドウの屋根裏との接着面を残して切り取ることにしました。
次回は、シャーシ関係の分解です。
« ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) その3・状態の確認 | トップページ | ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) その5・シャーシ等の分解 »
「ランボルギーニイオタ(イッコー)」カテゴリの記事
- ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) 最終回(2018.12.19)
- ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) その10・シャーシの加工(2018.11.13)
- ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) その12・完成・・・ですが(2018.12.08)
- ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) その11・室内等(2018.12.04)
- ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) その8・リア回りの修正(2018.11.03)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/606211/67265967
この記事へのトラックバック一覧です: ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) その4・ボディの分解:
« ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) その3・状態の確認 | トップページ | ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) その5・シャーシ等の分解 »
コメント