ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) 最終回
展示ベースを整え、またヘッドライト点灯も実現させました。
まず、ヘッドライトの点灯ですが、前回述べたように、電池ボックスに単三電池を入れるとホディが閉まらなくなったので、単四電池が収まるようにプラ棒でスペーサーを設けるなどの加工を行いました。
肝心の点灯時の明るさは、麦球なので所詮こんなもんですが・・・・。
照明を落として撮影すると、ヘッドライト感十分です。
展示ベースの方は、タミヤのディスプレイケースCを使用し、白地に塗装の上、ネーム部分にキットの箱絵のロゴをデカール化して貼りました。今回のモデルは箱絵を意識して製作してきたことから、ベースもこれに合わせたということです。
モデルを留めるネジ穴の後に設けた長方形の切欠きは、モデルのシャーシ裏にあるヘッドライト点灯用のスイッチを操作するためのものです。
スイッチはモデルのシャーシ裏の後方にこのように付いています。
このスイッチが展示ベースの裏から顔を覗かせ、モデルをベースに固定したままスイッチのオンオフが可能となるわけです。
イッコー・ランボルギーニイオタのレストア(再生)はこれで完了です。今回、ジャンク品を本格的にレストアしたのは初めてですが、よい経験となりました。古自動車模型再生工房のRydellさんが「レストアはマイナスからの出発」とおっしゃっていたのがよく分かりましたし、その分、完成した時の満足感はひとしおです。もっとも、Rydellさんのようにオリジナリティを出すには、もう少し時間がかかりそうです。
ところで、このイッコーのイオタについて、第2弾を考えています。さすがに続けてというわけには行きませんが、このような未組立品をすでに入手しております。
次は、今回できなかったことをやるつもりです。
« ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) その12・完成・・・ですが | トップページ | ジョーシン第13回プラモデルコンテスト »
「イオタ(イッコー)①レストア」カテゴリの記事
- ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) 最終回(2018.12.19)
- ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) その12・完成・・・ですが(2018.12.08)
- ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) その11・室内等(2018.12.04)
- ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) その10・シャーシの加工(2018.11.13)
- ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) その9・ボディの塗装(2018.11.05)
« ランボルギーニ イオタ (イッコー・一光模型 1/24) その12・完成・・・ですが | トップページ | ジョーシン第13回プラモデルコンテスト »
コメント