« ゴルフGTI 16S エッティンガー (フジミ1/24改造) その10・足回りの調整(車高短) | トップページ | ゴルフGTI 16S エッティンガー (フジミ1/24改造) その12・シャーシ(マフラー)の製作 »

2019年8月31日 (土)

ゴルフGTI 16S エッティンガー (フジミ1/24改造) その11・室内の製作

本キットも、アウトビアンキA112と同様、リアシートの下に電池ボックスが存在していたため、座面が高くなっています。
012_20190831021201

そこで、シート座面の下部を削るとともに、シャーシ側のシートが接地する部分をカットしました。
(加工前)
014_20190831021401
(加工後)
015_20190831021501

上記の加工前の写真と比べ、リアシートの座面が低くなったのが分かるでしょうか。まだ少し高い気もしますが、これ以上下げると背もたれがホイールハウスに干渉し、更なる加工を要しますので、この程度にしておきました。
017_20190831021501

キットのシートは、ヘッドレストも含め前後2分割のパーツ構成になっています。パーツの合いが悪く、裏側には相当の段差が付き、当初はこのような仕様なのかとも思ったのですが、調べる限り段差はなくフラットです。
018_20190831021601

019_20190831021601

前後の合わせ目をパテで埋めて消すとともに、ヘッドレストの支柱を金属線に換えました。
068

069

シートの塗装ですが、キットの指示とは異なり、座面は黒地で赤もしくは白(薄いグレー?)のライン模様が入ったものが実車に見受けられます。もしかしたら年式によって違うのかもしれませんが、よく分かりません。実際はこのような2本の太いラインではなく、それぞれ4~5本の細いラインの集合体となっているのですが、すっきりと綺麗に塗り分けるのが困難と判断し、このように処理しました。座面の材質はファブリックのようなので、ツヤを極力落としています。
003_20190831021901

ステアリングホイールは、エッティンガー独自のものが装着されますが、個体により様々なタイプが見られます。本作では4本スポークのものを選択したのですか、手元に流用できそうなものがなかったので、キットのパーツを加工することにしました。
これがキットに付属するノーマルタイプのステアリングホイールです。
077

スポークとホーンの基部をプラ板などで製作し、光硬化パテを盛って形を整えます。
090_20190831022101

091

シフトノブは、キットの基部のみを使用し、パテ盛りした待ち針に置き換えました。ノブはGTIによく見られるゴルフボール型のものにしたつもりですが、さすがにディンプル(表面の窪み)までは再現できず、ただの球体です。
087

インパネ、内貼り等はキットのままです。メーターパネルは、昨今のデカールによる再現ではなく、針や目盛りがモールドされています。この部分の塗装方法について少し触れておきましょう。まずメーター部分だけマスキングして、全体をラッカー系の艶消し黒で塗装します。するとメーター部分はプラ地の白が残りますので、針の部分だけ赤く、これまたラッカー系で塗装します。その上でメーター部分全体をエナメル系の黒で塗装し、乾燥後にエナメルシンナーを含ませた綿棒で表面を軽くなぞると、白い目盛りと赤い針が現われるというわけです。
001_20190831022301

次回は、シャーシを仕上げます。

« ゴルフGTI 16S エッティンガー (フジミ1/24改造) その10・足回りの調整(車高短) | トップページ | ゴルフGTI 16S エッティンガー (フジミ1/24改造) その12・シャーシ(マフラー)の製作 »

ゴルフ・エッティンガー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ゴルフGTI 16S エッティンガー (フジミ1/24改造) その10・足回りの調整(車高短) | トップページ | ゴルフGTI 16S エッティンガー (フジミ1/24改造) その12・シャーシ(マフラー)の製作 »

無料ブログはココログ