« 第7回 関西オートモデラーの集い その2 | トップページ | ゴルフGTI 16S エッティンガー (フジミ1/24改造) その11・室内の製作 »

2019年8月29日 (木)

ゴルフGTI 16S エッティンガー (フジミ1/24改造) その10・足回りの調整(車高短)

さて、すでにモデルは完成し、関西オー集でお披露目したところですが、気を取り直して(?)製作記を続けます。前回は、一部で好評を博したATSホイールですが、並行して足回りの調整、つまり車高短を行いました。前輪で約2ミリ、後輪で約1.5ミリ下げております。
095

まずは簡単な後輪から。キットのパーツは、ショックアブソーバーとアーム部分が一体となっています。
002_20190829021201

これをそのままシャーシに取り付けるとこうなりますが、
005_20190829021301
ショックとアームを切り離し、ショック下端を削って再度取り付けることで、削った分の車高が下がることになります。
008_20190829021401

前輪は、ステアリング機構を生かしつつ車高を下げるので、やや複雑な加工が必要です。もっとも、前作のアウトビアンキA112も旧日東製で、このあたりの構造が類似しているので、基本的な加工は同じです。ホイールハウスに差し込むショック上部のピンを削るとともに、ホイールハウスの穴のスペーサーのようなものも削ります。
010_20190829021501

011_20190829021501

012_20190829021501

エンジン下部と一体パーツのロワアームの方は、ショック下部の差し込み口をプラパイプでかさ上げします。プラパイプだけでは心許ないので、周囲をプラリペアで補強しましたが、これにはもう一つ理由があります。
018_20190829021701

これも、アウトビアンキの時と全く同じなのですが、このままでは車高短にともないロワアームが地面に擦りかねません。そこで、ロワアームそのものを削ったことで薄くなり、補強が必要になるということです。写真の右側が元で、左側が削ったロワアームです。残念ながら表面のモールドも消えてしまいます。
017_20190829021701

022_20190829021801

なお、ATSホイールを履かせるため、車軸受けに多少の加工を要します。
019_20190829021901

何とかロワアームが地面に擦らないレベルで車高短を実現しました。
098_20190829022001
次回は、室内の製作です。

« 第7回 関西オートモデラーの集い その2 | トップページ | ゴルフGTI 16S エッティンガー (フジミ1/24改造) その11・室内の製作 »

ゴルフ・エッティンガー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第7回 関西オートモデラーの集い その2 | トップページ | ゴルフGTI 16S エッティンガー (フジミ1/24改造) その11・室内の製作 »

無料ブログはココログ