ぜっしゃか! 3巻表紙の情景 その8 ・ スバル360(最終型) ④外装関係
この作品は、静岡ホビーショーのレポートにありましたように、すでに完成しているのですが、本ブログでの製作記は、何と2020年9月で中断しております。常に4~5作品を同時に製作しているので、どうしても中途半端な紹介になりがちなのですが、いずれにせよ、本作品の製作記を完結させることにします。
では、まずは最終型のスバル360の完成までを説明して行きます。
外装についての前回の補足ですが、リアの給油口扉が小さい(縦に短い)ので、拡大しています。
ボディの基本塗装が終わった状態です。この時点ではまだツヤがあるので分かりにくいですが、少しグラデーションをかけています。フロント上部やフェンダー前後、サイドの上端の明度を上げています。
細部の加工に移ります。このスバル360は最終型で、現在鋭意製作中のSさんのスバルと同じです。ということは、必然的にSさんのスバル製作の予行演習となるわけです。
その一つ、最終型のリアフードのルーバー中央に付くオーナメントの再現では、写真のような自家製デカールをミラーフィニッシュに貼り、帯状にカットしたものを取り付けました。透明デカールゆえに、白い部分には下地の銀色が映し出されます。
フロントエンブレムも同じ方法で、こちらは塗装したエンブレムの下地の銀色が覗くことになります。
ルーフモールに走るメッキパーツは、以前製作した67年式では、黒に塗装した上に帯状にカットしたミラーフィニッシュを貼って再現したのですが、今回はチゼルでモール外側に溝を掘り、金属線を埋め込むことにしました。使用した金属線は、さかつう製のフレキシブル・ワイヤー(0.3mm)です。未確認ですが、どうも中期型と後期型ではメッキモールの位置が異なるような気がするのです。中期型はほぼ真ん中で、後期型の方はボディとの境目に近い部分(外側)にあるように見えますが、真実はいかに。
一方で、前後バンパーについては、67年式ではアルミパイプを加工したのに対し、今回はプラ棒などで製作しました。というのも、今回は金属の表面を磨きあげてメッキ感を出すのではなく、ある塗料の効果などを試したかったからです。
それがこれ、ガイアの鉄道模型用カラー、ダークステンレスシルバーです。いわゆるメッキ調塗料ではありません。今回の表紙絵はもちろん、模型の箱絵、イラストなどの2次元のメッキ表現では、反射した空の青などを除いて、基本的に白と黒だけで描かれていますよね。ようするに、光の当たっている箇所は白、影は黒というメリハリが効けばメッキ感が出るのでは、ということです。普通の銀の塗料では、光と影は銀の濃淡だけであるのに比べ、この塗料ではもっと白黒はっきり出せるのでは、と考えたわけです。
結果は、こんな感じです。バンパー中央の平らな部分を見てください。光にかざすと白く、下を向けた途端、黒くなっているのがお分かりいただけると思います。とは言え、やはり次作(Sさんスバル)ではアルミパイプを使用することにします(実は、その方が丈夫で製作も簡単なのです)。
小物類を続けます。キットのフェンダーミラー(写真左)のステーを切り取り、本体部分を丸く薄く削ります。
ステーを金属線で製作、右端は同様にステーを金属に置き換えたルームミラーです。
バンパー同様、ミラー本体はステーも含めてダークステンレスシルバーで塗装し、鏡面にはミラーシールを貼り付けます。
ナンバープレートはキットのものを薄く加工し、自家製デカールのナンバーを貼り付けました。ただし、表紙絵ではプレートがキャラに隠れてナンバーが分からないので、ハセガワのキットと同じ「絶07」としましたが・・・、ちなみにハセガワのスバル360は黄色です。
右のフェンダーミラーに掛かっている白い花輪(花冠)は、極細のボールチェーンを加工して塗装したものです。
さて、少し長くなりましたので、今回はここまで。次回は内装、シャーシなどの加工を紹介してスバル360の完成とします。
« 第60回 静岡ホビーショー・モデラーズクラブ合同作品展 最終回 | トップページ | ぜっしゃか! 3巻表紙の情景 その9 ・ スバル360(最終型) ⑤内装、シャーシ等 ~完成 »
「ぜっしゃか!・3巻表紙の情景」カテゴリの記事
- ぜっしゃか! 3巻表紙の情景 最終回(2022.06.13)
- ぜっしゃか! 3巻表紙の情景 その9 ・ スバル360(最終型) ⑤内装、シャーシ等 ~完成(2022.06.02)
- ぜっしゃか! 3巻表紙の情景 その8 ・ スバル360(最終型) ④外装関係(2022.05.29)
- ぜっしゃか! 3巻表紙の情景 その7 ・ スバル360(最終型) ③シャーシ(車高調整)、シートの加工(2020.09.30)
- ぜっしゃか! 3巻表紙の情景 その6 ・ スバル360(最終型) ②リア回りの製作(2020.08.21)
コメント
« 第60回 静岡ホビーショー・モデラーズクラブ合同作品展 最終回 | トップページ | ぜっしゃか! 3巻表紙の情景 その9 ・ スバル360(最終型) ⑤内装、シャーシ等 ~完成 »
いや、スゴいですね!
高校生で結果としてプラモから遠ざかった自分は
ただただ驚愕するばかりです笑
投稿: tantin | 2022年5月29日 (日) 22時41分
いつもコメントありがとうございます。
自分でも、一連のスバル360の製作は、プラモの範囲を超えていると思っています。デカールを含め、自作するパーツが多いからです。追って紹介する予定の「Sさんスバル」のエンジンなどはほぼ全て自作です。
投稿: いこまにあん | 2022年5月29日 (日) 23時29分
いつもステキな記事をありがとうございます、
気長にお待ちしてますので
お忙しいと思いますが制作に気が向いたらまた、宜しくお願いします!
投稿: tantin | 2024年3月16日 (土) 08時40分
tantinさん
コメントありがとうございます。
また、大変お待たせし、恐縮しております。今年こそはと思っておりますので、
見放さずにお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
実のところ、当ブロク開始後、未だ掲載していないお手付き作品が4つほど、
さらには、ブログ開始前から放置しているものも含めると10以上の未完成品が
あるという体たらくな状況です。
本当に申しわけありません・・・
投稿: いこまにあん | 2024年3月16日 (土) 19時51分
ありがとうございます、
車両情報も含めまた、
メールでご連絡いたします。
投稿: tantin | 2024年3月17日 (日) 06時22分
ご返信ありがとうございます。
こちらも確認させていただきたいことがありますので、メールお待ち申し上げます。
投稿: いこまにあん | 2024年3月22日 (金) 02時18分