« ランボルギーニ ミウラ P400 (イッコー模型 1/24 イオタ改造) その12 ・ホイールの加工 | トップページ | オートモデラーの集い in 四国 (2024) その1 »

2024年3月19日 (火)

ランボルギーニ ミウラ P400 (イッコー模型 1/24 イオタ改造) 最終回 ・完成

塗装して完成したものがこちらです。
Img_29582

正直なところキットがキットなだけに、きちんと出来上がるのか一抹の不安もありましたが、ミウラが持つ強烈な個性のおかげで、誰がみてもそれにしか見えないものに仕上がったと思います。
Img_29632

ボディカラーは黄色のメタリック(正確にはパール)です。
Img_29682

一連のイッコー製キットの塗装において、レストア・イオタが緑メタ、ミウラJが赤メタとくれば、本作はこれしかないと思いました。理由は、3台並べると・・・言わずもがなですね。
Img_3073Img_2970

今回のボディ塗装では、缶スプレー(タミヤのTS-97パールイエロー)を使用しました。
Img_29602

なぜ缶スプレーかと言うと、うまく説明できないのですが、今回のようなキットの塗装では、お手軽なやり方が何となくふさわしいのでは、と思ったのです。ですので、定番の研ぎ出しも行っておりません。
Img_29812

缶スプレーを使うのは久しぶりですが、本編でも欠点としてあげた、のっぺりとしたボディが幸いして、塗料をムラなく乗せることができました。
Img_29622

さらに、この際よい機会だと思い、巷で評判のクレオスの「水性プレミアムトップコート(光沢)」を試してみました。結果、下の黄色塗装も含め、吹きっぱなし、かつ研ぎ出し一切なしでこれぐらいのツヤを出すことができたので、上々と言えるのではないでしょうか。
Img_29882

展示ベースは、ミウラJの時と同じく、WAVEの「T・ケース(M)」を使用しました。
Img_29762

ステッカーで製作したネームプレートも、同様にパッケージを模したデザインとしました。
Img_29772

スーパーカーブーム真っ只中の小学生の頃、イオタのキットの発売が待てず、日東1/28のミウラをイオタに下手くそ改造したことは、ミウラJの製作記でも述べた通りですが、それから半世紀近く経って、今度は逆にイオタをミウラに改造する日が来るとは夢にも思いませんでした。
Img_29792

本編はひとまずこれで終了です。今週末は「オートモデラーの集いin四国」が開催されますが、本作品も持参して参加させていただく予定です。

« ランボルギーニ ミウラ P400 (イッコー模型 1/24 イオタ改造) その12 ・ホイールの加工 | トップページ | オートモデラーの集い in 四国 (2024) その1 »

イオタ(イッコー)③ミウラP400」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ランボルギーニ ミウラ P400 (イッコー模型 1/24 イオタ改造) その12 ・ホイールの加工 | トップページ | オートモデラーの集い in 四国 (2024) その1 »

無料ブログはココログ