« ジャンニーニにしましょう。(タミヤ1/24 フィアット・アバルト 695 SS 改造) その2・リアオーバーフェンダーの製作 ①ベース | トップページ | GIANNINIにしましょう。(タミヤ1/24 フィアット・アバルト 695 SS 改造) その4・リアフードの加工等 »

2024年7月27日 (土)

ジャンニーニにしましょう。(タミヤ1/24 フィアット・アバルト 695 SS 改造) その3・リアオーバーフェンダーの製作 ②パテ盛り、整形

プラ板で製作したフェンダーを包むようにパテを盛ります。エポキシパテで大まかに造形し、ボディとの接点など細かい箇所はポリパテを使用しています。
Img_84272

フロントのオーバーフェンダーと異なり、リアのそれはボディのプレスラインと面一に繋がっているので、ラインに沿ってマスキングテープを貼った上でポリパテを盛っています。
Img_84282

削ったり盛ったりを何度か繰り返し、一応、整形が完了しました。
Img_84312

テールライトは、いずれ製作時に説明しますが、専用のものが全く異なる位置に付くので、通常位置のヘコミを埋めておきます。
Img_84322

ボディ全体はとりあえずこんな感じです。この後、元々キットにあるパーティングラインやヒケ(といってもほとんどありませんが)と合わせ、細部の修正を溶きパテ等で行います。
Img_8434Img_8433_20240727223101

リアフェンダー前方の開口部の形状などは、実車では様々なものが見受けられますが、本作は特定の個体を製作しているわけではありませんので、自身の好みで適当にまとめています。
Img_8435

次回は、リアフードの加工を予定しています。はてさて、どう処理しますか・・・

« ジャンニーニにしましょう。(タミヤ1/24 フィアット・アバルト 695 SS 改造) その2・リアオーバーフェンダーの製作 ①ベース | トップページ | GIANNINIにしましょう。(タミヤ1/24 フィアット・アバルト 695 SS 改造) その4・リアフードの加工等 »

フィアット・ジャンニーニ 700」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ジャンニーニにしましょう。(タミヤ1/24 フィアット・アバルト 695 SS 改造) その2・リアオーバーフェンダーの製作 ①ベース | トップページ | GIANNINIにしましょう。(タミヤ1/24 フィアット・アバルト 695 SS 改造) その4・リアフードの加工等 »

無料ブログはココログ