ミニ・レコルトモンツァ

2018年6月20日 (水)

ミニ・レコルトモンツァ (タミヤ1/24改造) 最終回・もう一台のレコルトモンツァ

前回ご案内しましたように、もう一台のミニ・レコルトモンツァを紹介します。

一見すると、今回製作したものじゃないかと思われるかもしれませんが。

016

後ろ姿です。よく見ると細部が省略されているのが分かるでしょうか。

 017

実は、これは1/43スケールのモデルです。今回製作した1/24(左)と並べるとこうなります。

 030
 

034

1/43の同世代のミニと並べてみました。右のミニカーはビテス(VITESSE)のオースチン・ミニ SPRITE1983年)です。

 021

024_2
 

もちろん1/43のミニ・レコルトモンツァ自体のキットやミニカーなど存在せず、今回と同様、改造によるものです。ベースとなったのは、エレール(HELLER)のキット「オースチン・ミニ」で、このキットは近年でも再販されていますが、これは、1986年頃にグンゼ産業(現クレオス)から発売されたものです。当時は同社がエレールの輸入代理店だったのでしょう。

 032
 

この1/43のミニ・レコルトモンツァは、上記のキットが発売された頃、すなわち今から30年以上前の私が大学生の頃に製作したものです。ケースに入れて大切に保存していたので、研ぎ出したボディのツヤもほとんど失われていません。さすがに金属を使った部分(アンテナ等)には薄く錆が浮き、ヘッドライトのクリアパーツが接着剤の影響で白く濁るなどの経年劣化は見受けられますが、それ以外はほぼ製作当時の状態を保っています。

 014
 

室内もそれなりに作り込んでいます。シートは、キットのものをプラ板とパテで成形し、細切りにしたマスキングテープに着色したシートベルトを付けています。よくみると右座席のダッシュボード下から赤い消火器が顔を覗かせています。足回り(タイヤ・ホイール)はチョロQのものを流用したと思いますが、はっきりと覚えていません。

 013

011

 

ミニ・レコルトモンツァは、私にとって発表された当時から大好きな車であり、今でも世界一かっこいいミニだと思っています。

 

そして今回、1/24のモデルを製作したのを機に、ミニマルヤマさんを訪問させていただきました。実車を見ることができれば程度に思っていたのですが、突然の訪問にも関わらず、丸山和夫社長にお話を伺う幸運に恵まれました。ミニ・レコルトモンツァが誕生した経緯はもちろん、ベースとなった車について、私はイタリア(イノチェンティ)製だと思っていたのが、実は右ハンドルの英国車をベルギーに持ち込んで左ハンドルに改造したものだということも初めて知りました。

 

丸山社長から、ご自身の幼少期からミニ専門店を始められたきっかけまで貴重なお話を伺ったのですが、社長のミニに対する熱い思いがなければ、この車が存在し得なかったことをあらためて思い知らされるとともに、ますます好きになりました。

 036

2018年6月17日 (日)

ミニ・レコルトモンツァ (タミヤ1/24改造) その10

いよいよ最終段階です。これまで紹介していない小物類ですが、まずフロントカウルのエンブレムです。
004
 

グリル部分も含めたエンブレムの自作デカールをハセガワのミラーフィニッシュに貼り、これを透明プラ板に貼ったものです。当初はグリルの格子部分をプラ板で作成し、アバルトのエンブレムのみデカール表現と考えていたのですが、この大きさでシャープなものを作る自信がなかったので、すべてデカールとしました。この後、他のエンブレムも同様ですが、エンブレム部分をジェルクリアで盛り上げています。

 042
 

リアのフィラーキャップは大型のレーシングタイプですが、さかつう製のものを使用しました。

 005
 

実車のものは、基部に厚み(高さ)があるので、コトブキヤのモデリングサポートグッズシリーズ・丸ノズルの適当な大きさのものを噛ましています。

 022
 

オリジナルのマフラーは、アルミパイプで製作。キットのエキゾーストパイプの後半部分をカットし、本パーツをシャーシに直付けしました。

 034

ピロボールのロッドが付いたレーシングワイパーは、エッチングパーツですが、実車はかなり小振なものなので、1/24用ではなく、TAMEO製の1/43のものを使いました。ルーフのアンテナは洋白線、基部はアルミパイプをカットしたものです。

 005_2
 

展示ベースも紹介しておきます。最初に述べましたように、ミニマルヤマさん発行の見開き型のカタログを参考にしたものです。カタログに掲載された写真はてっきりミニマルヤマさんのファクトリーの一部だと思っていたのですが、今回お伺いしてファクトリーとは別の場所だということが分かりました。シャッターに描かれたBRITISH LAYLANDのロゴ等は自作デカール、柱のレンガ模様はスチレンボードにけがいて塗装したものです。

1002
一応、モデルの製作に関しては今回で終了です。次回、もう一台のミニ・レコルトモンツァを紹介しつつ、ミニマルヤマさんを訪問して分かったことなどを述べて本篇を終わりたいと思います。

2018年6月14日 (木)

ミニ・レコルトモンツァ (タミヤ1/24改造) その9

再びミニ・レコルトモンツァです。遅ればせながらのご報告ですが、出品したタミヤプラモデルファクトリー新橋店主催の第10回モデラーズコンテストで入賞の栄に浴しました。6/9に授賞式のため上京し、翌日にミニマルヤマさんを訪問させていただきましたが、そのお話は最終回にします。

005

 

 

さて、エンジン関係ですが、基本的なブロックはキットのものをそのまま使用し、アルミヘッド、エアクリーナーを自作しました。ウェーバーのキャブレターは、さかつう製です。本来はラジエターの位置にオイルクーラーが付くので、キットのオイルクーラーパーツを縦にして付けました。ラジエターは、多分フロントカウルが覗くボディ下部に付いていると思われますが、よく分からなかったのでオミットしました。何といっても、エンジンに関する資料は写真1枚のみなのでこれが限界です。
003

 

続いて足回り、ホイールは10インチのスピードスター・レーシングですが、他のキットからそのまま流用できるものはなく、自作するしかありません。とは言え、一から作る技術もないので、キットのノーマルタイプのリム部分のみ残して削り取り、ディスクはアオシマのマークⅢのパーツを使用しました。ディスクのデザインは、実車のものはもっと細かいのですが、雰囲気ということで。リムとの間に少し隙間が開くので、プラ板で埋めています。

027

032
 

タイヤはダンロップ・レーシングの太いものを履いており、当然キットのものは使えません。ジャンクパーツから適当なものを探して持ってたので、正直なところ何のものだったのかよく分かりませんが、多分、1/32の自動車用だと思います。これも、そのままでは角張っていたので、角を削っています。

 003_2

なお、製作途中では、車高のバランスやトレッドがどうなるか分からなかったので、タイヤ・ホイールは最後に取り付けることにしました。キットではシャーシの組立段階でサスペンションに取り付けることになっているブレーキパーツや、これに付くホイールの車軸の長さなど、最後に調整して接着することにしたのです。結果的には、車高に関しては、フロントは全くそのまま、リアは1ミリ程度低くするだけで済んでいます。

 

2018年5月29日 (火)

ミニ・レコルトモンツァ (タミヤ1/24改造) その8

引き続き、室内の加工を行います。ブルーのバケットシートは、本車のオリジナルのようです。シートベルトは、かなり昔にモデラーズから発売されたものを使用しました。

041
 

キットにもレーシングシートが付属しています(写真右端)が、形状や縫目の方向が違いますし、何より1つしかありません。そこで使用したのが、オーバーフェンダーを拝借したタミヤの1/24フィアットアバルト695SSのシートです。これも、座面の縫目の方向が異なりますので、帯状のプラ板を張りつけ、加工しました。

 019_2
 

シャーシですが、前回も述べたように、キットは右ハンドル仕様なので左ハンドルにするための加工を行います。右にあるペダル類の取り付け基部を削り取る、ステアリングシャフトの取り付け穴を左側に開けるなどといったものです。レーシングシートの基部を左側に設けるとともに、その下にモデルをベースにネジ止めするための金属ナットを埋め込んでいます。

 025

あと、キットのドアの内張りは、パネルなしの初期のマーク1の仕様なので、パネルを製作します。外枠を覆う形で寸法を割り出しています。

 018
 

塗装後、ドアノブ等の細かいパーツを付けています。塗装はジャーマングレイとしたのですが、写真では真っ黒に見えますね。小さい方は後部座席のものです。実車には何がしかのモールドがあると思いますが、よく分からなかったので、ただのプラ板1枚です。。。。

 035

2018年5月25日 (金)

ミニ・レコルトモンツァ (タミヤ1/24改造) その7

ボディ関係は、このあとサフ吹き、本塗装と進んだのですが、その状態の写真を撮っておりませんでしたので、紹介はこれで終了とし、今回から室内に移ります。

まずは、ダッシュボードの完成写真です。インパネには中央に大小7つのメーターが並び、ダッシュ下に消火器が設置されています。ステアリングはアバルト、シャフトにはアルミのカバーが付き、エンジンスイッチのパネルが装着されています。

001

キットのセンターメーターを削り、新たにプラ板で作成したメーターパネルを取り付けます。大小のメーターは、コトブキヤのモデリングサポートグッズシリーズの丸ノズルから適当な大きさのものを使用しました。メーターは塗装後、市販のデカールを貼り、ジェルクリアを充填してメーターレンズっぽくしました。あと、細かいことですが、本車は左ハンドル(キットは右ハンドル)ゆえに、ダッシュ下部のステアリングの軸受けを左に移設しています。

017

030

アバルトのステアリングは、キットのものを加工。丸穴のモールドをパテで埋めます。繊細なパーツなので、ランナーに付いた状態で工作しました。

 023

加工途中の写真はないのですが、ステアリングシャフトのカバーはアルミパイプから、消火器はプラ棒を加工して製作しました。

2018年5月23日 (水)

ミニ・レコルトモンツァ (タミヤ1/24改造) その6

トランクリッドと一体となった特徴的なリアスポイラーを製作します。まず、トランクの形状に合わせプラ棒を接着します。これがスポイラーの基部となります。

030
 

スポイラーの上面は、切り出したプラ板を基部に張り、両サイドは、基部にプラ棒を積層して接着します。

 032

033
 

スポイラーのサイド部分を削りつつ、上端からサイドにかけて一体となるように成形します。

002

010

テールライトは、キットのマーク1より大型で角ばったものに変更する必要がありますので、ライト周りのメッキ部分をプラ棒で製作します。リア周りの基本工作これでは終了です。

015


2018年5月22日 (火)

ミニ・レコルトモンツァ (タミヤ1/24改造) その5

フロントカウルの成形に入ります。フロントグリルのカバーにノーズを取り付けますが、先にノーズ中央の根元に、アバルトのエンブレムの下端が収まる窪みを付けておきます。その上でノーズをグリルカバーに設けたガイドに沿って直付けし、両サイドの隙間に補強も兼ねたプラ板をあてがうように接着します。

034_2
 

グリルとノーズの隙間をエポキシパテで埋めるとともに、ノーズのサイドからオーバーフェンダーにかけてのカウル部分をプラ板で作成します。ここでも、左右対称の造形が求められますので、WAVEの目盛り付プラシートを使用しています。

 007

004
 

フロントカウルは、実車のものを(ググるなどして)確認いただくと分かりますが、グリルのカバー部分からノーズ、両サイドのオーバーフェンダーの手前までが一体となっているようです。したがって、これらを構成する各パーツの接合部には、溶きパテを充填するなどして、一体感を出すようにしました。

 008
 

フロントカウルのノーズグリル部分にメッシュを入れ、フロントフードを置いてプロポーションを確認します。

 013

 

2018年5月21日 (月)

ミニ・レコルトモンツァ (タミヤ1/24改造) その4

エポキシパテを盛った前後のオーバーフェンダーを成形します。黒い部分は、前回述べたようにフィアットアバルト695SSのフェンダー部品ですが、この状態でも相当程度削り込んでいるのが分かると思います。この後、ボディにサフを吹いてさらに修正する段になると、黒い部分がほとんど無くなるような結果となり、もっと違った方法で製作した方がよかったかもしれません。

019_2
002_2

 

リアバンパーですが、先にボディに接着したバンパー部品の上部に、0.5ミリのプラ角棒を内側から3重に接着します。その際、リアボディの丸みに沿わせできるだけ隙間が生じないように注意します。これがバンパーの上端となります。接着が乾いたら、両端を整えます。
018

バンパー下部にエポキシパテを盛り、丸く成形します。テールライトは大型のものに変更しますので、ボディに成形されているテールライト基部を削っておきます。

 025

023

 

フロントカウルと一体となって塞がれたフロントグリルは、少し盛り上がり、曲面を描いています。これを再現するため、キットのフロントグリルを接着し、グリルのルーバーを塞ぐようにプラ板を張って成形しました。黒く見える部分がキットのグリル部品で、下端の帯状のプラ板は、先に製作したノーズ部分を接着するガイドです。

 026

027

2018年5月20日 (日)

ミニ・レコルトモンツァ (タミヤ1/24改造) その3

ボディから始めます。まずは、最大の特徴であるフロントカウルですが、もちろんカウル全体はオーバーフェンダーを付けないと形状が整わないため、ここでは中心のノーズ部分(ラジエターグリル)だけです。

082
 

パーツの中心部に、補強のためのプラ棒を接着しています。

 008
 

次に、サイドステップ一体式のオーバーフェンダーを製作します。前輪、後輪ごとの資料写真はあるものの、ボディ全体を真横からみた写真がないため、フェンダーの形状や大きさについて、車体とのバランスをつかむのに苦労しました。
そこで、まずホイールアーチは通常のオーバーフェンダー、すなわちキット付属のものと同じだろうと推測してこれを使用し、上部は、同じタミヤの1/24フィアットアバルト695SSから拝借して付け、その間をエポキシパテで埋めて成形することとしました。(同キットからは、いずれ説明しますが、シートも使うことになります。)

0042

マーク1特有のドアヒンジを削り、削った後にドアの筋彫りを施しておきます。ドアノブはプッシュ式となるため、前方の丸い突起部分も削りました。サイドステップはプラバンを2重に貼り合わせ、隙間をパテ埋めしたあと、下部に丸みがつくように成形します。

006
 

リアには、こちらも丸みを帯びたFRPのバンパーが付くのですが、キットのノーマルバンパーのメッキを落として成形し、芯とするためにボディに接着しました。

 007

オーバーフェンダーにエポキシパテを充填した状態です。乾燥後に成形しますが、今回はここまでとします。

009

011_2

013_2

2018年5月18日 (金)

ミニ・レコルトモンツァ (タミヤ1/24改造) その2

使用するキットは、タミヤの1/24モーリスミニクーパー・レーシングです。本キットはレース仕様ですが、元となったミニクーパーのキットが発売されたのは1983年。レコルトモンツァの発表(84年)とほぼ同時期なのですが、キットは67年に登場したクーパー1275S、一方、レコルトモンツァは当時の新車1300Sがベースとなっているので、いくら息の長かったミニとはいえ、細部は相当異なります。
001


002_2


ボディ関係だけで言うと、ドアヒンジは無くなり、テールライトも大型化しています。フロントグリルやバンパーの形状ももちろん異なりますが、幸いレコルトモンツァに改造する限り影響ありません。エンジン、シャーシ、内装関係については、製作過程で説明します。

004


今回、エンジンまで再現しようと思ったので、タミヤの本キットを使用しましたが、エンジンレスとするのであれば、フジミの一連の「オールドミニ」を使用した方が楽だと思います。特に、タミヤのキットは足回りが非常に繊細で、それだけ精密であるとも言えるのですが、改造工作をする上で非常に気を使わされました。

次に、資料ですが、主に使用したのは下記2点です。まず、スクランブル・カー・マガジン52号(1984年8月号)。私がレコルトモンツァを最初に知ったのも、本誌からです。例によって著作権の問題があるので誌面内容は紹介できませんが、私の知る限りでは、一番詳しく書かれたものであると思います。

006


これは、ミニマルヤマさんから発行されている見開き型のカタログです。分量的にそれほど詳しいものではないのですが、
Yahoo!ショッピングなどで今でも買うことができます。コンテストに出品した際の展示ベースの背景は、ミニマルヤマさんのファクトリーの一部を再現したものですが、このカタログを参考にしました。

007


同カタログの実車写真を紹介しておきます。では、次回から実際に製作して行きます。

008

無料ブログはココログ